求人特集一覧

清水鋼鐡株式会社 苫小牧製鋼所

環境に配慮した一貫生産体制で北海道のインフラを支える鉄鋼メーカー

インタビュー

地域に根ざし品質も環境管理も高評価の“価値ある鉄”を提供
【貴社の事業内容を教えてください】
当社は1937年に創業し、80年以上の実績と地域に根ざした企業文化を基に設備導入や省エネ技術の活用など技術革新にも挑む鉄鋼メーカーです。
苫小牧では鉄筋棒鋼の製造を中心に製鋼から圧延までの一貫生産体制を構築し、地元で回収した鉄スクラップを主原料とした製造を行う地域完結型のリサイクル企業として北海道のインフラを支えています。

【特徴は何ですか? 】
地場産出の天然ガスと電気炉の活用でCO2排出を抑える環境に配慮したクリーンな鉄づくりの実現により、JIS・ISO認証取得工場として品質と環境管理の両面から高く評価され、お客様のニーズに応える”価値ある鉄”を提供しています。
社内外のコミュニケーションが活発で職場環境の整備にも注力
【どんな職場ですか?】
従業員165名のうち女性は10名、平均年齢は 43歳です。
現場では声を掛け合ってチームワークを高め、安全と品質を守る協力体制が根付いています。
部署ごとの懇親会のほか、野球部やゴルフ同好会など社外のコミュニケーションも活発です。

【働きやすい職場環境のための取り組みは?】
残業時間を平均11時間まで削減し、製造現場を持ちながら年間休日125日を確保しているほか、昨年の有給休暇取得率は87%で、バースデー休暇など複数の特別休暇によって従業員がプライベートを大事にしながら働ける環境が整っています。
子ども・住宅などの手当や独身寮もあり、2021年には大浴場完備の事務所を新設しました。
ものづくりの現場で共に持続可能な未来を築く人材を採用したい
【望む人物像は?】
ものづくりに興味があり、前向きで明るい方を募集しています。
また、体力に自信がある方、チームで働くことが好きな方、安全や品質を第一に考えていただける方はもちろん、転勤がないため苫小牧で長く働き、地元に貢献したい方も大歓迎です。

【今後の採用方針を教えてください】
2050年の苫小牧市ゼロカーボンシティの実現に向け、当社は環境にやさしい鉄づくりを目指しています。
ものづくりの現場で環境問題に真摯に向き合い、再生可能エネルギーの活用や地域社会と共に持続可能な未来を築くことを意欲的に考えていただける方を採用するため、企業説明会の参加やインターンシップの受け入れも積極的に行っています。
さまざまな工程のある一貫生産で文理を問わず活躍できる環境
【研修や資格取得などの制度について教えてください】
新入社員研修では全部署の現場を見て回り、配属後はOJTを中心に仕事を覚えます。
クレーンや電気工事士など必要な資格取得にかかる費用は会社で負担しており、年2回行う面談では評価制度に応じたスキルアップも可能です。

【求職者へのメッセージをお願いします】
理系のイメージがあるかもしれませんが、文系大学出身の女性社員も現場で活躍中です。
当社では既製品を加工して出荷するのではなく原料から一貫生産でものづくりを行っており、製造ラインにもさまざまな工程があるため自分に合う業務を見つけられます。
ものづくりに少しでも興味があれば、ぜひ一度工場見学にお越しください。

従業員インタビュー

合同説明会で希望する仕事のイメージが明確になり入社を決意
【入社のきっかけを教えてください】
もともと家族の仕事の影響で、子どもの頃からものづくりに興味がありました。
大学進学後は道内を中心に就職先を探していましたが、合同説明会で当社の話を聞き、地元である苫小牧に貢献したいという想いから2024年に新卒で入社しました。

【決め手は何ですか?】
苫小牧工業高校の情報技術科の在学中に電気の基礎知識などを学んでいたので、電気を活かして自分で何かを完結させられる仕事か、自分で作ったものが生かされるものづくりの仕事をしたいという2つの気持ちがありました。
合同説明会でものづくりを電気で支える仕事というイメージが明確になり、自分の希望にマッチしたことが入社の決め手です。
作業内容によって毎日新たな知識を得られることがやりがい
【現在の業務内容を教えてください】
生産管理課で主に保全業務を担当し、設備点検、修理や部品交換、電力量の測定、設備の更新計画のほか、トラブル対応を行っています。
日勤と夜勤が交代する申し送りではコミュニケーションが重要となるため、日頃から会話を大事にしています。

【やりがいは何ですか?】
作業内容が毎日異なることが多く、そのたびに新しい知識を得られることです。
一つずつ作業が進むものもあれば、時期によって作業が発生するものなど種類はさまざまですが、知識量が求められるので、先輩方が積極的に仕事に取り組む姿勢に日々刺激を受けています。
少しずつ一人で任せてもらえる作業が増え、自分の成長も感じるようになりました。
知識量や技術力を向上させつつ新たな資格の取得も目指したい
【職場はどんな雰囲気ですか?】
20~50代が中心ですが、70代の方も働いているので年代は幅広く、年齢が離れていても気さくに話しかけていただけるので働きやすいです。
部署こそ違いますが、同じく新卒で入社した同期も2人いるので、朝の出勤で会った時等には情報交換をしています。

【今後の目標は何ですか?】
今はまだ先輩と一緒に作業することが多いですが、自分一人でできる業務がもっと増えていけば先輩方の力にもなれるので、今後はさらに自分の知識量を増やしながら技術力を向上させたいです。
入社からこれまでの間に玉掛け・低圧電気取扱・ホイストクレーンの資格を取ったので、次は第三種電気主任技術者の資格取得を目指しています。
ソフトテニスや旅行などプライベートをしっかり保てる職場
【私生活とのバランスはどう取っていますか?】
休日には同級生と学生時代から続けているソフトテニスをしたり、旅行するなど趣味を楽しんでいます。
しっかり休みが確保でき、プライベートとのバランスを保てるのは嬉しいです。
今年は大阪・京都と福岡でグルメや観光を楽しみましたが、いずれは47都道府県を制覇したいと考えています。

【入社を検討する方へメッセージをお願いします】
最初は私も理系の仕事というイメージを持っていましたが、文系理系に関わらず働ける環境や教育体制が整っています。
先輩方が親身になって教えてくださるので、もし「やってみたい」という気持ちがあれば、ぜひ今までの学歴にこだわらずに検討してみてください。